Loading...

医療機関の方へ

地域医療連携室について

地域医療連携室では地域の医療機関や福祉施設、行政等と連携し、紹介患者さんの円滑な受入れ、入院患者さんの退院支援、調整を行っているほか、「病院の相談窓口」として患者さん、ご家族からの各種相談にも応じています。
患者さんのプライバシー保護には十分配慮し守秘義務順守にて対応させて頂きます。
相談には費用は発生しませんのでお気額にご相談ください。

相談風景

相談例

  • ○入院や外来通院について不安がある
  • ○自宅や施設での介護について知りたい
  • ○退院後の生活に不安がある
  • ○福祉制度について知りたい
  • ○介護保険等について知りたい
  • ○医療費の公的な助成制度について知りたい
  • ○施設や他の医療機関について知りたい

また、当院の考える「地域完結型の医療」体制構築の為、医師と共に地域の医療機関への訪問活動を行っており、当院と地域の医療機関、地域の医療機関同士を繋げるための院外活動を行っています。

外来患者さんの紹介について

他医療機関に通院されている方は、原則、診療情報提供書をお願いしています。
また、一部の外来診察については予約制となっております。待ち時間短縮の為、患者さんを紹介される際は地域医療連携室にご連絡をお願いします。

❶昭南病院地域医療連携室へ連絡
※緊急性があり、お電話を頂いた当日に来院される場合は病院代表番号にご連絡ください。

❷診療情報提供書、検査データなどを患者さんにお渡しください。

❸担当する医師の予約状況を確認のうえ診察日をお伝えします。受診日を患者さんへお伝えください。

❹当院受診の際には下記のものを持って受付にお越しください。
健康保険証、公費支給に関する書類(指定難病、生活保護医療券など)、診療情報提供書、検査データ、お薬手帳(お持ちであれば)。

転院のご相談について

転院相談に関しては、地域医療連携室で対応致しております。ご相談は、地域医療連携室へご連絡下さい。

(紹介の流れ)

❶昭南病院地域医療連携室へ連絡

❷転院について必要な情報を聞き取らせて頂きます

❸診療情報提供書・看護サマリー等を依頼させて頂きます

❹伺った情報、診療情報提供書、看護サマリーなどをもとに院内調整いたします

❺ご相談頂いた医療機関へご連絡

❻転院の受入れ

検査目的の紹介について

当院では、地域の医療機関の先生方からの各種検査依頼をお受けしています。
なお、希望日時については予約状況によりお応えできない場合もございますのでご了承ください。

検査予約方法のながれ

1昭南病院 画像診断検査センター(放射線科)へ連絡頂き、下記の項目をお伝えください。

TEL:099-482-0622(代表)
画像診断検査センター(放射線科)内線135

○検査名(造影の有無) ○検査希望日時 ○患者さん氏名 ○依頼科および医師名

2検査予約票をダウンロードして頂き、患者さん氏名・検査日・予約時間の記入および検査に必要なチェック項目(造影検査およびMRI検査の場合)を患者さんに確認していただき記入をお願いします。

(チェック項目は、検査を安全に行うための項目ですので、必ず記入をお願いします。)

検査予約票・検査説明書ダウンロード

3記入後、必要書類を当院の画像診断検査センター宛にFAXして下さい。

FAX:099-482-5357

FAXして頂きたい書類

  • 健康保険証
  • 診療情報提供書(造影検査の場合には、クレアチニン値(3ヶ月以内)が記載されたもの)
  • 患者氏名・検査日時・チェック項目の記入がされた検査予約票
    (検査説明書はFAXは不要です。)

4患者さんに診療情報提供書(原本)および氏名・検査日時・チェック項目記載のある検査予約票をお渡しください。

検査当日の流れについて

検査当日に患者さんが持参していただくもの

健康保険証

健康保険証

診察券(お持ちの方)

公費支給に関する受給者証

(指定難病、生活保護医療圏など)

診療情報提供書(お持ちの方)

診療情報提供書

(造影検査の場合には、クレアチニン値[3ヶ月以内]が記載されたもの)

公費支給に関する受給者証(指定難病手帳、生活保護医療券)など

紹介医療機関において
記入された検査予約票

1検査の約30分前には受付をお願いします。

2受付より検査室までご案内いたします。

検査前に検査の説明や必要に応じては検査の同意書の記入をお願いしておりますのでご了承ください。

3検査開始

検査時間は、検査や内容により異なりますので、検査前に説明いたします。

4検査終了後受付にて会計を行います。

会計時に画像データ(CD、DVDなど)をお渡しいたします。

検査結果について

検査終了後に画像データ(CD、DVDなど)を患者さんにお渡しいたしますので、紹介元の医療機関での診察日に患者さんよりお受け取り下さい。
原則、報告書は後日郵送(到着まで1週間から10日程度)させて頂きますが、会計までに報告書の作成が終わりましたら報告書も患者さんにお渡しいたします。

※状況により画像CD-R[DVD]および報告書ともに郵送する場合もございます。

※フィルムでの出力は対応しておりませんのでご了承ください。

DWIBSについて

当院ではMRI検査において、最新の画像技術を利用してPETと同様な検査が可能である「DWIBS法」を利用した全身のがん検査を行っています。DWIBS法とPET検査を比較すると ①被ばくがない ②検査費用がPET検査よりも安価 ③食事制限がない などの特徴があり、患者さんにとって身体的、金銭的に負担の少ない検査となっています。
また、健診やドックにおいて積極的な利用を促進することにより、がんの早期発見から適切な治療を行えることが大きな魅力となっています。

DWIBS法:がん細胞は急速に増殖すると、正常組織と比べて、細胞と細胞の間が狭くなり水分子が動きづらい状態となることを利用して、病変を検出すると同時に周りの脂肪組織を抑制(映り難くする)することで病変部が浮き上がって見える画像を得ることが出来る。

DWIBSの画像

DWIBS画像

PET画像

PET画像

検査機器

一般撮影

DR CALNEO Smart:
富士フイルムメディカル

新開発されたノイズ低減回路の搭載により、低線量での撮影が可能となりました。また、画像処理ソフトウェアの「Virtual Grid(バーチャルグリッド)」を使用することで、撮影画像からのX線の散乱線成分を除去できるため、金属製のグリッドを使わなくても画質の向上が可能で、旧システムであるCR方式の約4分の1のX線量で高画質な画像を取得できると同時に被ばく線量も低減できるのが当院で採用されているDRシステムです。

X透視撮影装置

CUREVISTA:
日立製作所

従来、X線透視中動きによるボケ(残像)が生じることで、不鮮明な画像になることがありましたが、動き追従型ノイズ除去技術を搭載することにより、内視鏡などの動きのあるX線透視の画質向上につながります。
また、従来では滑らかな透視像(動画)を表示するためには、X線照射回数を増やしていましたが、実際のX線照射による画像から前後の画像を補完する映像フレームレート補完技術を搭載し、滑らかな透視像(動画)を表示することができるとともに、X線照射回数を増やす場合に比べて術者および被検者の被ばくを低減できます。

骨密度測定装置

PRODIGY:
GEヘルスケア

骨密度測定とは人体の骨の密度が低下していないかを調べる検査です。骨の密度は成長期に増加し、30~40歳代で最大に達し、それ以降は年齢とともに減少します。骨の密度が極度に減少し、骨がスカスカになった状態を骨粗鬆症といい、骨折しやすくなり日常生活に支障をきたす場合があります。この装置では、高低2種類のエネルギーのX線を照射し、透過度が骨と周囲とで異なることを利用して骨の密度を測定(DEXA法)します。

CT装置

Aquilion ONE(320列エリアディテクターCT):
キヤノンメディカルシムテムズ

当院では、2023年より320列CTを採用しています。1回転での撮影範囲は16cmと、従来装置(64列CT)の5倍以上の範囲を撮影可能です。これにより、撮影時間短縮につながり、長時間の息止めが難しい患者さんも撮影しやすい装置となっています。また、320列並んだ0.5mmの検出器で、より鮮明・詳細な画像を得ることが可能です。本機では、AIを用いた被ばく低減技術も搭載しています。本技術により被ばく量も、最大80%抑えることが可能となりました。短時間・高画質・低被ばくで検査が可能な本装置は、診療だけでなく健診・ドックにも活用されています。

MRI装置

ECHELON(1.5T):
フジフイルムヘルスケア

当院で稼働中のMRI装置は、従来装置に比べ強力な磁石を利用しているため磁場強度が大きくなり高画質の画像を得ることができ、より細かな病変を診断できるようになりました。さらに楕円形に拡張した開口部は最大で74cmと広く、仰向けになれない患者さんや閉所が苦手な患者さんが、よりリラックスして検査を受けられる快適な検査空間を提供します。また、最新の撮像技術“DWIBS法”を用いてPET‐CT検査の様な全身画像を得ることが出来るようになりPET-CT検査と比較して身体的、金銭的に負担の少ない検査を提供することが可能となりました。

血管撮影装置

Innova IGS 540:
GEヘルスケア

この装置は血管撮影時に回転画像を収集することによりCTのような断面画像や3D画像を得ることが出来るため血管走行の把握や治療効果の判定が瞬時に可能であり検査・治療効率が向上し検査時間の短縮が期待されます。さらに悪性腫瘍などへの栄養血管を自動で認識して表示する機能を搭載しており、より一段と質の高いインターベンション環境のもとで、治療を行うことが可能となりました。
また、高性能なフラットパネルディテクタ(FPD)により微細な血管病変を高品質かつ低線量にて検査を行うことを実現した装置です。